静岡県静岡市駿河区のカイロプラクティック整体院インフィニティです。
今回の記事では、正常な背骨の形状について書いてみたいと思います。
自分の背骨でありながら、普段はあまり意識することがないと思います。
正常な背骨は真っすぐだと思われますか?
正常な背骨は曲がっています!
- 骨格の構造に興味がある方
目次
理想的な背骨の形状とは
正常な姿勢の時に、人間の身体を横から見ると、背骨は緩やかなS字カーブを描いています。
このS字カーブのことを、一般的に「生理的湾曲」と言います。
この「生理的湾曲」のお陰で、上体の重みを分散させることができ、身体への負担を減らしています。
悪い姿勢の例として、例えば下記が挙げられます。
- 猫背は、背中が丸くなっています。
- 反り腰は、背骨の緩やかなカーブが崩れています。壁を背にして立った時に、腰に手がスッと入ってしまい、腰に負担のかかりやすい姿勢です。
背骨がゆがむ原因は個人ごと異なるのですが、要は悪いクセが人それぞれあり、上記で挙げたような猫背や反り腰だったり、脚を組むクセやスマホを見る時のような前かがみの姿勢だったりします。
しかし、背骨だけがゆがんでしまっているということはなく、身体のどこかに一か所でもゆがみが生じると、それがきっかけになり、他の場所へもゆがみが拡がっていきます。
例えば、普段重いカバンを右手で持つ人は、骨盤が右に傾きます。
人間は無意識のうちにバランスを取ろうとするので、頭を支えている首が傾き、背骨もゆがんで、肩こりや腰痛に繋がっていきます。
背骨の構成要素
背骨を構成する脊椎は、頚椎(7個の椎骨)、胸椎(12個の椎骨)、腰椎(5個の椎骨)、仙骨、尾骨の5つのブロックに分かれます。
脊椎の構造
頸椎
胸椎
腰椎
椎骨は椎体と椎弓から構成されており、上下の椎骨と椎骨の間にはクッションの役目を担う椎間板と呼ばれる線維軟骨が挟まれています。
椎間板の中央には、水分を多く含み、弾力性に富んだ髄核というゼラチン状の物質があります。
その周りをコラーゲンを含む線維輪という組織が保護しており、椎骨にかかる衝撃を吸収しています。
また、椎骨の微妙な動きを可能にする軟骨関節を形成し、靭帯とともに脊椎を保持する役割を持ちます。
そして、椎体の後方には、椎間孔が空いており、脊柱管には脳から繋がる重要な脊髄神経が通っています。
椎間板
まとめ
いかがでしたでしょうか?
背骨は椎骨と呼ばれる筒状の骨がいくつも積み重なって、緩やかなS字カーブを描いています。
そして、首をまわしたり、身体を左右にひねったり、前屈や後屈といった複雑な動きを可能にしています。
仙骨と尾骨は骨盤に繋がっています。
正常な生理的湾曲に整えるには、カイロプラクティックが有効です。
当院のカイロプラクティックは、施術だけではなく、生活全般のご指導をさせていただいております。
お身体の根本改善をご希望の方は、是非ご来院なさってください。
カイロプラクティックと聞くと、バキバキされて痛そうというイメージを持たれている方が時々おられますが、当院の技術は、施術を受けられる方にとって負担の少ないソフトな施術となっています。
また、本場アメリカ総合病院の臨床現場で効果が確認されている最新の技術を導入しておりますので、安心して施術を受けていただけます。
静岡の皆様のお役に立てるよう日々、努力しております。
静岡の皆様、応援をよろしくお願いいたします。
営業時間は、9時から20時まで。不定休、完全予約制です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
「役に立った!」と思ったら、SNSシェアやはてブして頂けると嬉しいです。
コメントを残す